紅葉スポット1:御岳渓谷

御岳渓谷は、東京都内からも日帰りアクセス圏内の奥多摩にあります。過去の紅葉観賞の満足度も高く、おすすめのスポットになります。日本名水100選にも選ばれている御岳渓谷は、東京どころか、江戸の水源として、昔から人々に親しまれてきました。水は美しく、夏場にも訪れる人が多いスポットとしても有名です。御嶽駅から徒歩でアクセスできる便利な場所も魅力のひとつ。なお、御嶽駅からは「奥多摩紅葉ローカル列車」で奥多摩駅までアクセスできます。
紅葉スポットの場所:東京都青梅市御岳 紅葉の時期:11月中旬~11月下旬 紅葉する木の種類:モミジ、イチョウなど
出典:SMCB.JP
紅葉スポット2:氷川渓谷

奥多摩でもうひとつの穴場スポットと言えば、氷川渓谷。11月上旬には紅葉が色づき、例年、紅葉の名所としても、地元の人を中心に親しまれている場所です。
JR奥多摩駅から徒歩約3分でアクセスできる利便性の高い場所が魅力で、カップル、シニアを問わず訪れる人は様々。奥多摩駅から、愛宕山へと至る遊歩道が整備されているのも良いです。のんびりと一日散歩をしながら、紅葉を観賞できるスポットです。
紅葉スポットの場所:東京都奥多摩町氷川 紅葉の時期:11月中旬~11月下旬 紅葉する木の種類:カエデ、イチョウ、ケヤキ、カツラなど
紅葉スポット3:奥多摩湖

東京都内随一の紅葉の名所といえば奥多摩湖。日帰りドライブスポットとして一年中人が訪れる場所ですが、紅葉の時期は格別です。奥多摩湖の周辺には19.7kmにわたる「奥多摩周遊道路」が整備されており、車で訪れるのがおすすめだと思います。ドライブをしながら、時折車を停めて紅葉鑑賞を洒落込むのが良いでしょう。奥多摩湖から、はずれの小河内ダムまでをのんびりと見て回るも良し。
紅葉スポットの場所:東京都奥多摩町原 紅葉の時期:10月上旬~11月中旬 紅葉する木の種類:カエデ、モミジ、イチョウ、サクラなど
出典:MNKY.JP
紅葉スポット4:柳沢峠

奥多摩から少し進んだ場所にある柳沢峠からは、天気がよければ富士山が一望でき、富士山や紅葉の素晴らしい共演を見ることができます。ここには「柳沢峠茶屋」という有名なカフェもあり、わき水のコーヒーが飲めるなど、ちょっとしたグルメの楽しみもあります。また、茶屋から少し進むと遊歩道「ブナのみち」も整備されていますので、ここで紅葉を見ながら散歩するのもおすすめです。
紅葉スポットの場所:山梨県甲州市塩山上萩原柳沢峠 紅葉の時期:10月上旬~11月中旬 紅葉する木の種類:ブナ、ミズナラ、カエデなど
出典:YANAGISAWATOUFE.WEB.FC2.COM
紅葉スポット5:碓氷湖

碓氷湖は、東京都内から日帰りでのアクセスも可能な距離です。峠の釜めしで有名な横川駅のほど近くにあります。車でのアクセスのほか、横川駅から徒歩でアクセスすることも可能です。坂本ダムの建設に伴ってできた人造湖ではありますが、今では湖面に美しい紅葉が映り、この季節必ず訪れるという人もいるほど。湖の周囲は、一周するのに20分ほどの遊歩道になっています。世界文化遺産となった富岡製糸場、そして有名なめがね橋もアクセス圏内ですので、あわせて楽しめます。
紅葉スポットの場所:群馬県安中市松井田町坂本 紅葉の時期:10月下旬~11月中旬 紅葉する木の種類:ブナ、コナラ、モミ、カラマツなど
紅葉スポット6:八ヶ岳

長野県に広がる八ヶ岳一帯は、全体にみて紅葉の名所ばかりです。訪れる時の一つのおすすめは、長野県茅野市北山蓼科からアクセスする、八ヶ岳ロープウエイでの紅葉鑑賞。山頂まで10分かからずに到着することができ、お手軽に絶景を眺められると評判です。もうひとつは、小海線小淵沢駅からアクセスする、八ヶ岳高原列車。こちらの列車はロープウェイとは違い、のんびりですが力強く山登りをしてくれる頼もしい存在です。乗車中に各方面の景色とともに紅葉を楽しめるのは、ちょっとしたエンターテイメントです。この時期の周辺地域ではブドウが食べ頃でグルメも楽しみな地域です。
紅葉スポットの場所:山梨県北杜市高根町(大泉町) 紅葉の時期:10月下旬~11月上旬 紅葉する木の種類:カラマツ、シラカバ、ダケカンバ、モミジなど
紅葉スポット7:長瀞

紅葉といったら長瀞!という方もいらっしゃると思います。夏に川下りをするのが定番のスポットですが、秋の紅葉も最高です。岩畳が有名で、奇岩の並ぶ光景はお子さんが訪れてもワクワクです。秋には、水面にうつる紅葉を見ながらのライン下りが待っています。遊園地では味わえないスリルをどうぞ。
紅葉スポットの場所:埼玉県長瀞町 紅葉の時期:11月中旬~11月下旬 紅葉する木の種類:モミジ、クヌギ、ナラなど
出典:CANTABI.JP
紅葉スポット8:華厳の滝

日光・華厳の滝は、日本三大名瀑といわれる景勝地のひとつ。落差97m、一気に滑り落ちる水の塊は圧巻です。天気が良ければ虹も出るこの滝には、秋の紅葉の美しさがよく似合います。観瀑台からゆっくりと眺めるのがおすすめです。マイナスイオンを浴びてリフレッシュしましょう。
紅葉スポットの場所:栃木県日光市中宮祠 紅葉の時期:10月上旬〜10月中旬 紅葉する木の種類:カエデ、ツツジ、ナナカマドなど
紅葉スポット9:中禅寺湖

日光の紅葉の名所で、ぜひ立ち寄りたいのが中禅寺湖です。男体山をのぞむ美しい景色はここだけのもの。日本一、標高の高い湖としても知られています。
標高の高さから自然と紅葉も鮮やかになりますので、遊覧船やボートからの紅葉鑑賞はデートにもピッタリです。
紅葉スポットの場所:栃木県日光市中宮祠 紅葉の時期:10月上旬~10月中旬 紅葉する木の種類:カエデ、ウルシ、ブナ、ミズナラ、カツラなど
紅葉スポット10:いろは坂

日光を車で訪れるなら、いろは坂へドライブに。清滝ICから車で……あるいは、日光駅からバスで訪れることもできます。いろは坂のカーブは、いろはにほへと……の48カ所。デートに、友人同士のレジャーにと、おすすめのスポットです。途中のお団子も楽しみに。
紅葉スポットの場所:栃木県日光市細尾町 紅葉の時期:10月中旬~10月下旬 紅葉する木の種類:カエデ、ナナカマド、ツツジなど
紅葉スポット11:袋田の滝

日本三大名瀑といえば、もうひとつの袋田の滝が茨城県にございます。袋田駅からのアクセスになりますが、徒歩ではちょっと大変だと思いますので、バスかタクシーを使うとよいでしょう。120mの高さはもちろん、73mといわれる幅が圧巻です。120mの高さを感じさせないのは、滝が4段になっているから。この名瀑と紅葉の組み合わせは大自然のスケールを感じさせ、あなたを目いっぱいに癒してくれるはず。
紅葉スポットの場所:茨城県大子町袋田字滝本 紅葉の時期:11月上旬~11月中旬 紅葉する木の種類:ヤマウルシ、カエデ、クヌギ、ナラなど
紅葉スポット12:竜神大吊橋

本州で第一位のつり橋といえば、竜神大吊橋。1994年に開通した鉄橋です。茨城百景の一つにも数えられ、地上高は100m。375mの長きにわたって、スリル満点の橋渡りを楽しむことができます。オススメかどうかは微妙なところですが、バンジージャンプを楽しむチャンスも……。袋田の滝とあわせて楽しむのも良いです。
紅葉スポットの場所:茨城県常陸太田市天下野町・下高倉町 紅葉の時期:11月中旬~11月下旬 紅葉する木の種類:イロハモミジ、ヤマウルシ、ウリハダカエデ、リョウブ、イヌブナ、イヌシデ、アカシデなど
紅葉スポット13:大善寺

勝沼の大善寺は、かの行基が開祖となり、国宝にも指定されている名刹です。ここは別名をぶどう寺といい、ご本尊はなんとぶどうを持っているという山梨らしさあふれる寺院。境内からは甲府盆地を一望でき、ここからの紅葉はすばらしいと評判です。勝沼にあり、周辺には食べ放題などぶどうスポットもたくさんあるので、あわせてグルメも楽しみたいです。
紅葉スポットの場所:山梨県甲州市勝沼町勝沼3559 紅葉の時期:11月中旬~11月下旬 紅葉する木の種類:モミジなど
紅葉スポット14:猿橋

猿橋は、日本三奇橋に数えられる名勝のひとつです。この橋には橋脚というものがなく、代わりに突き出したいくつもの桁がなんとも奇妙な眺め。そして、橋脚のない、ちょっとコワイ橋は、歩いて渡ることができるのです。周辺は美しい紅葉に染まると有名です。
紅葉スポットの場所:山梨県大月市猿橋町猿橋 紅葉の時期:11月上旬~11月上旬 紅葉する木の種類:モミジ、ケヤキ、イチョウ、ヤマモミジなど
出典:WADAPHOTO.JP
紅葉スポット15:高尾山

都心からわずか1時間で到着、お手軽な紅葉スポットといえば高尾山。すでに訪れたという方も多そうですが、やはり何度行っても安近短で楽しめる場所です。登山も良いですが、ケーブルカーもちょっとしたエンターテイメント気分を味わえます。そして何と言っても、高尾山にはリフトがあります。電車状態のケーブルカーと違って、外気にさらされてちょっとドキドキしながら山を登るリフトは、紅葉の思い出を格別のものにしてくれることでしょう。
紅葉スポットの場所:東京都八王子市 紅葉の時期:11月中旬~11月中旬 紅葉する木の種類:オオモミジ、イロハカエデ、ブナ、ヤマウルシなど
紅葉スポット16:高幡不動尊

高幡不動尊の名前で知られているのは、金剛寺。関東三不動のひとつで、真言宗のお寺です。京王線の高幡不動尊駅から、徒歩でアクセスできます。土方歳三の菩提寺であったここは、重要文化財で埋め尽くされています。土方歳三の像藻あり、幕末好きにはたまらない場所なっています。街中というイメージではありますが、ここも紅葉がきれいな場所で、土方歳三と紅葉……なんていうロマンチックな写真も撮れてしまう場所。
紅葉スポットの場所:東京都日野市高幡733 紅葉の時期:11月中旬〜11月下旬 紅葉する木の種類:モミジなど
紅葉スポット17:よみうりランド

小さいお子様が一緒なら、おすすめの紅葉スポットのひとつがよみうりランド。え〜?と思われるかも知れませんが、小さいお子さんがいるご家族には、山道、トイレのない場所、本当はツライですよね。小さいお子さんにとっては、紅葉は一瞬美しいけど、すぐに飽きちゃう。きれいな紅葉も、もうちょっと大きくなるまで。と諦めていませんか?よみうりランドならそんな心配は無用です。お子さんを遊ばせながら、大人はしっかり紅葉鑑賞することができます。ジェットコースターに乗りながら、美しい紅葉を記憶に残すことも。さらに、10月下旬からはイルミネーション「ジュエルミネーション」も点灯しますので、夜までたっぷりと楽しめるスポットです。
紅葉スポットの場所:東京都稲城市 矢野口4015-1 紅葉の時期:11月上旬〜11月下旬 紅葉する木の種類:モミジなど
紅葉スポット18:妻籠宿

妻籠宿は、江戸の街並みを楽しめるスポット。年間を通じて観光客は訪れますが、真夏を過ぎると減少傾向です。ここは日本で初めて、街並み保存という事業に取り組んだ場所で、紅葉の時期には、タイムスリップした和の雰囲気を目一杯に味わうことができます。
紅葉スポットの場所:長野県木曽郡南木曽町吾妻 紅葉の時期:11月上旬〜11月中旬 紅葉する木の種類:モミジなど
出典:TUMAGO.JP
紅葉スポット19:馬籠宿

妻籠宿とあわせて楽しんでおきたいのが、馬籠宿の紅葉。江戸の街並みは、明治・大正と二度の火災にあって焼失していますが、その後復元されたものを現在鑑賞することができます。桜に、あじさいにと見所の多い所ですが、秋は紅葉が美しい場所。江戸の風情を楽しみつつ、のんびりと過ごしてみてください。グルメは山菜がおすすめです。
紅葉スポットの場所:岐阜県中津川市馬籠 紅葉の時期:10月中旬~11月上旬 紅葉する木の種類:モミジ、カエデなど
紅葉スポット20:武蔵野陵

武蔵野陵は、昭和天皇の陵墓で八王子にあります。誰にでも参拝することのできる、ほど静かな場所で、緑に囲まれた陵墓は秋には紅葉に染まります。以前の多摩御陵で、ほかに大正天皇陵の多摩陵、貞明皇后陵である多摩東陵、香淳皇后陵である武蔵野東陵と、4つの御陵があります。非常に静けさきわだつ場所ですからお子様には向きませんが、ご年配の方など、心しずかに訪れたい方におすすめです。
紅葉スポットの場所:東京都八王子市長房町 紅葉の時期:11月中旬〜11月下旬 紅葉する木の種類:モミジ、イチョウ、カエデなど
紅葉スポット21:わたらせ渓谷鉄道

わたらせ渓谷鉄道は、渡良瀬川沿いに44kmにわたって走る鉄道です。秋の紅葉のシーズンには、川沿いの紅葉をより身近に鑑賞できる「トロッコ列車」が走ることで有名。これに乗車するため、多くの鉄道ファンや子どもたちが集まります。もちろん紅葉鑑賞目的で訪れる人も多く混雑しますが、その分景色はお墨付きと思って良いでしょう。
紅葉スポットの場所:群馬県桐生市〜日光市 紅葉の時期:11月上旬〜11月下旬 紅葉する木の種類:多種にわたる
紅葉スポット22:香嵐渓

香嵐渓は愛知県豊田市足助町にある渓谷です。都心からみれば遠出にあたりますが、ここは「香嵐渓の紅葉」といわれる紅葉地帯。楓の木の本数は、およそ4千本とも言われており、紅葉の季節は圧巻の景色を味わうことができます。11月いっぱいは、香嵐渓もみじまつりが開催され、夜間のライトアップも見所のひとつです。
紅葉スポットの場所:愛知県豊田市足助町 紅葉の時期:11月中旬〜11月下旬 紅葉する木の種類:イロハモミジ、オオモミジ、ウラエンコウカエデなど
出典:ASUKE.INFO
紅葉スポット23:寸又峡

大井川最後の秘境と名高い寸又峡。大井川鉄道のSL目当てに訪れる観光客も多い場所ですが、紅葉の季節にはばっちり赤く染まった山々の景色を楽しむことができます。中でも、高さ8m、長さ90mに及ぶ「夢のつり橋」は絶景ポイントのひとつですので、特にカップルで訪れた際にはお見逃しなく。
紅葉スポットの場所:静岡県川根本町千頭 紅葉の時期:11月中旬~11月下旬 紅葉する木の種類:カエデ、モミジなど
出典:COMMUNITY.TRAVEL.YAHOO.CO.JP
紅葉スポット24:大内宿

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている宿場町。茅葺の、寄棟造りの建物が並ぶさまは江戸時代そのまま。周囲の山々が美しく紅葉する様子とあいまって、時代をさかのぼったかのような錯覚を味わうことができます。土産物店も多く、楽しい時間を過ごせる宿場町です。
紅葉スポットの場所:福島県南会津郡下郷町大字大内 紅葉の時期:10月下旬〜11月上旬 紅葉する木の種類:モミジなど
紅葉スポット25:五色沼

日光裏磐梯の五色沼は、エメラルドグリーンの水の色が印象的な観光地。エメラルドグリーンといっても、沼ごとに水の色が微妙に異なり、不思議な雰囲気を味わうことができます。湖沿いの紅葉の名所は数ありますが、このような不思議な水の色と紅葉の色とのコントラストは珍しく、そして絶妙です。少々遠出になるかもしれませんが、一見の価値あり。
紅葉スポットの場所:福島県耶麻郡北塩原村桧原 紅葉の時期:10月中旬~11月上旬 紅葉する木の種類:モミジなど
紅葉スポット26:丹沢湖

かながわの景勝50選に選ばれる丹沢湖は、夏場も子供連れなどが訪れる場所ですが、紅葉の季節が一番美しいと言われています。湖畔には千代の沢園地展望台があり、天気が良ければここから富士山がのぞめます。時々車を停めながらのドライブが、紅葉のトンネルを通るような味わいがありオススメです。都内からの日帰り圏内なのも嬉しいですね。
紅葉スポットの場所:神奈川県足柄上郡山北 紅葉の時期:11月中旬~11月中旬 紅葉する木の種類:モミジなど
紅葉スポット27:宮ヶ瀬ダム

首都圏の水がめとして利用されている宮ヶ瀬ダム。公園や遊覧船といた施設が充実しており、小学生くらいのお子さんも目立つ観光地です。12月に入るとイルミネーションが点灯することもあって、一気に混雑する傾向ですが、11月の紅葉の季節は穴場的なおすすめスポットです。広大なダム湖は愛川町・津久井町・清川村にまたがって広がり、意外に雄大な景色を楽しめたという人が多いようです。
紅葉スポットの場所:神奈川県愛甲郡愛川町半原地先 紅葉の時期:11月中旬~11月下旬 紅葉する木の種類:モミジなど
紅葉スポット28:池峯もみじの郷

「もみじの郷」と名がついているとおり、540本のいろはもみじを植樹した公園。もみじの郷まではハイキングコースのようになっていますので、ちょっとした運動に。紅葉の期間中は、園内のお茶室でお点前が楽しめるのも魅力のひとつです。奥湯河原にありますので、温泉にも立ち寄りたいと良いでしょう。
紅葉スポットの場所:神奈川県湯河原町宮上地内 紅葉の時期:11月下旬~12月上旬 紅葉する木の種類:モミジ、イロハモミジなど
紅葉スポット29:国営昭和記念公園

都内の広大な公園は、あまり紅葉スポットとしての認識はなく、紅葉の季節は比較的穴場的な扱いをされているようです。とはいえ常に人の集まる場所、東京でこれだけの自然を味わえるなら上々ではないでしょうか。11月に入ると、銀杏並木を中心に色づきはじめ、黄色のトンネルを楽しめるのもこの季節ならでは。ぜひ足を運んでみてください。
紅葉スポットの場所:東京都立川市緑町3173 紅葉の時期:11月上旬~12月上旬 紅葉する木の種類:イチョウ、モミジ、サクラ、イイギリ、ケヤキ、メタセコイヤなど
出典:NAKABOPHOTO0319.BLOG.FC2.COM
紅葉スポット30:尾瀬ヶ原

群馬の景勝地、尾瀬。夏の観光地という印象の強い尾瀬ヶ原ですが、この一帯は草紅葉といって、湿原が紅葉し、やがて山々も美しく色づくという、ちょっと変わった紅葉が見られる地域です。尾瀬に行こうという人は、たいてい夏場に尾瀬を目指すようなので、秋口は人も少なめでおすすめの時期です。ややオフシーズンというこの時期を是非楽しんでみてください。
紅葉スポットの場所:群馬県利根郡片品村尾瀬ヶ原 紅葉の時期:9月下旬~10月上旬 紅葉する木の種類:クサモミジなど